【寄稿】初めてのユーザテストの前に必ず目を通しておくべき、ユーザから正しくインサイトを吸い上げるコツ
こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスト、特に被験者が自宅にいながら調査に参加する「リモート・ユーザテスト」を専門としている調査会社です。創業から3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業などから、2000件以上の調査のご依頼をいただいています。 今回は、「ユーザテストの経験から得られた、人の話...(続きを読む)
皆様のビジネスに役立つサイト運用やコンテンツマーケティングのノウハウを積極的に公開しています。
※現在はナイルのマーケティング相談室にてブログの更新をしております。最新記事はこちらから、ご覧になってください。
こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスト、特に被験者が自宅にいながら調査に参加する「リモート・ユーザテスト」を専門としている調査会社です。創業から3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業などから、2000件以上の調査のご依頼をいただいています。 今回は、「ユーザテストの経験から得られた、人の話...(続きを読む)
Googleタグマネージャではタグの一括管理が可能です。しかし、タグ管理に関する高度な計測の責任は、Web担当者にとってかなりの重圧になりかねません。そこで本記事では、そうしたプレッシャーの緩和になるスキルについて解説していきます。 取り上げるテーマはGoogleタグマネージャのプレビューモード。これはGoogleタグマネージャを使う上...(続きを読む)
ユーザーテストは、実際のユーザーがWebサイトを使っている様子を観察し、サイトの課題とリアルなユーザーの心理を明らかにする優れた調査手法です。 過去の記事では、ユーザーテストの準備や進め方についてご紹介しましたので、今回はユーザーテストで得られた結果を分析し、改善に繋げていくための考え方の一例をお話します。 過去記事のご紹介 ユーザ...(続きを読む)
こんにちは、グラシズの土谷です。 Google アナリティクスやヒートマップによる定量分析と、ユーザーテストの定性分析による定量・定性両アプローチからのサイト改善を得意としているアクセス解析コンサルティング会社を経営しています。主にECサイト事業者様や総合代理店様案件のサイト改善のご支援をさせていただいています。 前回は、「Googl...(続きを読む)
こんにちは、ポップインサイトの木原と申します。 ポップインサイトはユーザテスティング、特に被検者が自宅にいながら調査に参加する「リモート・ユーザテスティング」を専門としている調査会社です。創業から3年弱で、ウェブ事業者、そのほかにも一般企業などから、2000件以上の調査のご依頼をいただいています。 今回は、「社内でユーザテスティングに...(続きを読む)
※本記事は、SEO HACKSで公開した記事を移植したものです。 こんにちは、コンテンツディレクターの成田です。 あなたの会社に「三匹の子ブタ」の上司がいると想像してみてください。 あの有名な白ブタ、黒ブタ、まだらブタです。 放任主義の白ブタ上司 まずは、白ブタ上司。放任主義なので好き勝手に仕事をさせてくれます。とても忙しい...(続きを読む)
セグメントは、Googleアナリティクスでもっともよく使う機能です。ここでは、セグメントを作成されていない方向けに、定番といえる基本的なセグメントに絞って考え方と設定をご紹介します。 \オウンドメディアを成功に導く!資料ダウンロードはこちらから/ セグメント機能とは Googleアナリティクスでは、セッションごとにデータを絞り込...(続きを読む)
クラウド型の会計ソフト・給与計算をはじめ、複数のバックオフィス支援サービスを展開されているfreee 株式会社「クラウド会計ソフトfreee」のグロースハックによるユーザビリティ改善事例を、グロースチームへのインタビュー形式で紹介します。 「グロースハック」と聞いてもあまりピンと来なかった方や、A/Bテストのような取り組みを大事だと思っ...(続きを読む)
最近では、ECサイト(ネットショップ)は無料で始められるASPもあることから、開設自体は敷居が低くなっています。しかし、その分、KPIを適切に設定し、その指標を達成しながら、売上を伸ばし続けるためには、どのような目標設定をするべきかということが、これまで以上に重要になってきています。 そこで本記事では、「KPIとか難しいなあ」と思われて...(続きを読む)
※本記事はSEO HACKSで公開した記事を移植したものです。 コンテンツは誰のためのものか? 先日、あるメディアの企画で、数名のタレントさんにインタビューをする機会がありました。同じテーマについて、みなさんにそれぞれプロの視点から語ってもらうというものでした。 そのとき1名だけ、専属のカメラマンを指定し、記事もインタビューで聞いた...(続きを読む)