
CMSとは
CMSとは、コンテンツマネジメントシステム(Content Management System)の略称で、Web上のコンテンツ(画像、テキストなど)を一括で管理し、サイト構築・編集を行うシステムのことです。
CMSを用いればHTMLやCSSなどの特別な知識がなくてもホームページを作ることが出来、また、1つ1つページを作成するHTMLのコーディングとは違い、文章を入力して保存をするだけで簡単にページを作成することが可能です。
CMSを用いるメリット
HTML等のマークアップ言語やプログラミング言語取得しないでもサイト構築が可能
ページの更新に専門的な知識を必要としないことがCMSを利用する最大の強みといえるでしょう。技術的なハードルが下がればコンテンツ更新のコストも減るため、同じリソースでもサイト更新の質・頻度を上げることも可能です。
デザイン・フォーマットが豊富
CMSでは多くのデザイン・テンプレートが提供されています。デザインやコーディングの知識がなくても、多くの種類の中から、サイトに合うデザインやフォーマットを自由に選ぶことが可能です。
複数の担当者での分業体制が取れる
CMSを用いれば、一つのWebサイトに対して複数のIDとパスワードを発行することが可能で、また、権限の設定も細かく追加することができます。複数の担当者でサイト運用を進める際は各々にIDとパスワードを発行し、編集権限を設定すれば担当部署ごとの管理が可能になります。
代表的なCMS
WordPress
全世界のCMSのマーケットシェアにおいて、6割と圧倒的なシェアを誇るCMSの代表格です。
ブログ形式であるため、ページの作成・更新が容易にでき、プラグインも豊富に存在します。用途としては、個人のブログから企業のHPまで幅広く利用されています。
参考:「WordPress(ワードプレス)とは」