オウンドメディア運営を外注するメリットは?選び方のポイントを解説
オウンドメディアを運営していると、「記事の作成がつらい」「ユーザーからの反応を感じられない」「なかなか成果が見えない」な...(続きを読む)
オウンドメディアを立ち上げて、自社のブランディングに活かしたいと考える一方で、「いったい、どれくらい費用がかかるのか」と気になっている人もいることでしょう。オウンドメディア運営の費用を明確にすることで、社内での検討も具体化していきます。
今回は、オウンドメディアの立ち上げから運用に至るまで、一般的にどのくらいの費用がかかるのか解説していきます。
\オウンドメディアを成功に導く!資料ダウンロードはこちらから/
オウンドメディアを立ち上げて運用するにあたって、どのような費用が発生するのでしょうか。
戦略設計・マーケティング費やデザイン費など、オウンドメディアにかかる費用をご紹介します。
戦略設計・マーケティング費とは、オウンドメディア全体の戦略や、集客して売上につなげる方法などを決める費用になります。オウンドメディア運営にあたっては、どのようなユーザーに向けて情報発信を行うのか、どのようなコンテンツを制作するのか、どうやって顧客を獲得するのかといった、戦略設計が非常に重要です。
ノウハウがあるならば、自社で戦略設計を行うこともできますが、プロの知見を活かせる外注を検討してもいいでしょう。
デザイン費は、オウンドメディア構築のためにかかる費用です。既存のテンプレートデザインなのか、オリジナルデザインなのかによって、大きく費用が変動します。例えば、WordPressのテーマを利用すると、おおよそのデザインが決まりますので、費用を抑えることができます。
コーディング費は、プログラミング言語を用いて、ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを作成する費用です。つまり、用意したデザインをインターネット上で見られるようにプログラムすることになります。
オウンドメディアのページ数が増えれば増えるほど、デザイン・コーディング費用は高くなります。
コンテンツ制作費は、記事、動画、メールマガジン、ホワイトペーパーといったコンテンツを作るのにかかる費用です。オウンドメディアを立ち上げて運用フェーズになると、コンテンツ制作費がコストの大部分を占めることになります。
コンテンツ制作を外注する場合、大きく分けて「原稿のみを執筆してくれる制作会社」と「企画・執筆・納品までディレクションしてくれる制作会社」があります。制作費は、頼む範囲などによって変わってきますので、どこまで自社で対応するのかを決めておくといいでしょう。
分析調査費は、オウンドメディアの現状を把握して、どのチャネルから流入があって、どの記事が読まれているのか、さまざまなユーザー行動を把握するための費用です。コンテンツ評価レポート、SEOレポート、コンテンツ改善提案、動線改善提案といったものが成果物となります。
オウンドメディアの運用にあたっては、レンタルサーバー代やCMS投稿代も想定しておくといいでしょう。
レンタルサーバー代は、自社サーバーではなく、レンタルサーバーを用いるときの費用です。レンタルサーバーは、接続ができなくなるなどのトラブルが少ないので、オウンドメディアに適しているといえるでしょう。
また、オウンドメディアのCMS投稿を、外注に依頼する場合は、別途費用がかかってくることになります。それほど難しい作業にはならないため、社内リソースが活用できるのであれば、外注に依頼せずに対応してもいいでしょう。
そのほか、不具合の調整などを行うサイト保守や、CMSを利用するための費用がかかります。
オウンドメディアの運営かかわる費用について、2つの注意点を挙げて解説します。外注する前に、しっかり把握しておきましょう。
オウンドメディアの運営を依頼する会社に、どの工程の作業をお願いするかで、外注の費用は変わってきます。社内にある程度、オウンドメディアに精通している人材がいれば、最低限のサイト保守やCMSの利用料のみを払うだけで、オウンドメディアを運営することも可能です。
反対に、ゼロベースで記事の作成から戦略まですべてを外注するのであれば、月額としてまとまった金額を支払うことになります。そのため、どこまで社内でできそうかを検討してから、外注するようにしましょう。
どの工程を外注するかを検討する際に見過ごしがちなのが、「自社で運営しても人件費はかかる」ということです。一見、社内でやれると費用がかかっていないように見えますが、外注費がかかっていないだけで、その分、社内のメンバーの人件費がかかっていることになります。
人件費を考慮すると、外注したほうが安く済むケースは意外と多いもの。オウンドメディアの運営については、2~3人の人員は必要となりますので、人件費を考えると、かなりの費用をかけているのと同じことになります。
自社運営は、人件費を考えた上で全体の予算を組んでみてください。その中で、外注先を活用すべきかどうかを検討するといいでしょう。
オウンドメディアをゼロから立ち上げた場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。サイトにどのような機能を持たせるのか、また、どの工程を外注に任せるのかによっても費用は変わります。
新規でオウンドメディアを立ち上げる場合、少なくとも100万~300万円はかかるのが一般的です。集客のために、オウンドメディアを活用してコンテンツマーケティングを始めるならば、このあたりが相場と捉えておくといいでしょう。
また、オウンドメディアの運用にかかる費用は、どの作業を外注するのかによって変わってきます。コンテンツ制作についても、記事数をどのくらい作るのかによっても大きく変動します。
一方で、既存のオウンドメディアを大幅にリニューアルする場合も、100万円以上かかることが多いです。
誤解されやすいのですが、既存のオウンドメディアを大きくリニューアルするほうが、新規で立ち上げるよりも、費用がかかるのが一般的です。リニューアルの場合、データ移行の作業などが発生するからです。
オウンドメディアを立ち上げてから運営するには、さまざまな費用がかかります。それだけに、しっかりと予算を立てて、成果につながるまでオウンドメディア運営をやり抜く覚悟が求められます。せっかくオウンドメディアを立ち上げても、継続できなければ成果にはつながらず、費用をかけた意味がなくなってしまうのです。
オウンドメディアで目的を達成できるように、ユーザーとの接点を生み出していける、価値ある情報発信をしていきましょう。
ナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計からお任せいただくことができます。しっかりと目的を設定して、コンテンツ制作の体制構築を行うプランをご用意しております。ぜひお気軽にご相談ください。
オウンドメディアを運営していると、「記事の作成がつらい」「ユーザーからの反応を感じられない」「なかなか成果が見えない」な...(続きを読む)
コンテンツマーケティングは、やるべきことが多岐にわたるため、「関心はあるけれども、どこから手をつければいいかわからない」...(続きを読む)
オウンドメディアがどれくらいの成果を生んでいるのか。その効果測定を行うためには、適切なKPIを設定することが重要です。 ...(続きを読む)
コンテンツマーケティングの
具体的なノウハウを無料でご覧いただけます。