ライターの探し方は?記事の質を高めるための依頼方法も解説
オウンドメディアなどでコンテンツマーケティングを行う場合、ユーザーのためになる質の高い記事を継続的に公開することが必要不...(続きを読む)
オウンドメディアは、魅力的なコンテンツを発信することで、ユーザー接点が生まれるといったメリットがあります。しかし、ゼロから作り上げるとなると、大変な労力がかかります。
今回は、オウンドメディアの作り方について、「準備編」「サイト構築編」「記事制作編」「分析編」に分けて、それぞれ解説していきましょう。
\成果につながる記事を作る!資料ダウンロードはこちらから/
オウンドメディアとは、「企業が自社で保有するメディア」のことです。オウンドメディアのメリットは、ストック型のコンテンツを通して、幅広い潜在顧客との接点が生まれ、企業の商品・サービスに関心を持ってもらえることです。
「わざわざメディアを作らなくても、SNSのアカウントを作れば、十分なんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。確かに、SNSも重要なPRツールです。しかし、SNSは「フロー型ツール」のため、絶えず情報が流れていってしまいます。新商品情報や新サービスのリリースなど、旬な情報を届けるのには向いていますが、情報の蓄積には不向きです。
一方、オウンドメディアなら、更新すればするほど情報が蓄積され、継続的なユーザー接点が生まれる可能性があります。SNSと連携することで、訴求力を高めることも可能です。情報発信が多様化する中で、企業によるオウンドメディアの活用は、今後ますます重要となっていくでしょう。
オウンドメディアを作る上で、「早く形にしたい」という思いに駆られてしまうかもしれませんが、急がば回れです。いくつか準備が必要になりますので、ひとつずつ確認していきましょう。
オウンドメディアを立ち上げるにあたって、まず大事なのは「目的」を決めること。なぜオウンメディアが必要なのか、なぜオウンドメディアを立ち上げるのかを、今一度確認しましょう。
オウンドメディアを作る際の目的には、下記のようなものがあります。
<オウンドメディアの主な目的>
・集客(新規顧客の呼び込み)
・ブランディング(企業や商品の価値を上げる)
・売上向上(商品・サービスの購入につなげる)
・採用、求人(適した人材を確保する)
オウンドメディアの目的によって、発信すべき情報が変わってきます。
次に、オウンドメディアの運営体制を構築します。その際にはまず、「自社で制作して運用するのか」「外注するのか」を決めます。
オウンドメディアの立ち上げにあたっては、サイトを構築する「エンジニア」、コンテンツを作成する「編集者」「ライター」のほか、コンテンツの戦略を練る「ディレクター」「マーケター」が必要です。社内の人材でどこまでカバーできるかを踏まえた上で、どの部分を自社で行うのか、外注するのか、決めていきましょう。
もちろん、外注するのであれば、それだけコストがかかります。ただし、社内で制作した場合も、やはり同様にコストがかかることになります。外注費は抑えられますが、人件費としてコストが発生するからです。例えば、オウンドメディアの立ち上げにあたって、1人の社員が3ヵ月間、ほぼかかりにきりになった場合、月給が25万円ならば75万円のコストを支払ったのと同じことになります。また、社内リソースをほかの業務に割くことができるのも外注をするメリットです。
オウンドメディアを外注するときの注意点は、外注先がどのくらいのクオリティがあるのか、自社とマッチするのかを見極めることです。満足いくものに仕上がらなかった場合は、外注費が無駄になるだけではなく、修正やフィードバックに時間がかかり、負担が大きくなるケースもあります。外注の見極めは、慎重に行いましょう。
オウンドメディアのサイト構築では、サイトのURLやドメインを決めて、サーバー環境を設定します。具体的にどのような作業になるのか、確認していきましょう。
サイト名については、商標の確認をしておきましょう。サイト名がすでに商標登録されている場合、違う名前を再考すべきです。商標権を侵害していると、「警告書」といった書面が送付されることも考えられます。なお、商標登録されているかどうかは、特許情報プラットフォームで検索することが可能です。
また、理想のドメインがすでに他社に取られており、取得できない場合もあります。対処法として、ドメイン名にハイフンやアンダーバーを追加してみてもいいでしょう。
すでにメインサイトがある場合は、サブドメインあるいはサブディレクトリを設定して、オウンドメディアを運営する方法もあります。
サブドメインとは、「https://example.com/」を本体(ルートドメイン)とした場合に、「https://sub.example.com/」の「sub」の部分をルートドメインに対するサブドメインと呼びます。サブディレクトリとは同様に、「https://example.com/sub/」の「sub」の部分のことを呼びます。
「本体サイトとテーマが同じ」ならば、サブディレクトリで展開し、「本体サイトとは役割やテーマが異なる」なら、サブドメインでの展開が自然です。
サブドメイン、サブディレクトリには、SEO上の優劣は現在ではほとんどないといわれています。どういった意図で運用するかによって、どちらを用いるかを判断するといいでしょう。
サブドメインとサブディレクトリの違い・使い分けについて | ナイルのSEO相談室
次にサーバー環境の整備です。方法としては「社内にサーバーを置く」「クラウド型のサーバーにする」「共有(レンタル)サーバーにする」の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットを確認していきましょう。
自社の専用サーバーを設置するメリットは、クローズドな環境で、管理・運用ができる点です。安全性が高く、サイトの負荷に応じて自由なカスタマイズが可能となります。デメリットは、メンテナンスを行う担当者を置く必要があることです。また、排熱を考えて設置スペースを確保しなければなりません。
クラウド型のサーバーは、クラウドサービスと契約することで利用することができます。クラウド型のサーバーのメリットは、サーバーの導入費用がかからず、負荷に応じてカスタマイズが可能な点です。社内サーバーのように、メンテナンスの手間がかからないこともメリットでしょう。デメリットは、自社サーバーに比べるとカスタマイズの自由度が低く、レンタルサーバーよりは費用がかかる点です。
共有サーバーをレンタルすることで、1つのサーバーを複数の会社でシェアすることができます。メリットは、なんといっても費用を安く抑えられることです。ただし、柔軟な対応ができない点がデメリットになります。
ドメインを取得してサーバー環境も整ったら、サイト制作に入ります。オウンドメディアの立ち上げにあたっては、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を活用することをおすすめします。
CMSとは、HTMLやCSSの書き換えなど、ウェブの専門知識がなくても、管理画面から記事の更新ができるシステムです。ブログを更新するように作業できるため、分業体制がとりやすいこともCMSのメリットです。オウンドメディアは複数人で運営することが多いため、CMSが適しているといえるでしょう。
CMSの導入形態は、主に「オープンソース」「パッケージ」「クラウド」の3つがあります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
オープンソースとは「ソースが開示されている」という意味です。ソースコードが公開されているため、誰でも自由にカスタマイズできることがメリットです。自身でシステムの構築ができるなら、無料で使用できるので、コストを抑えることができます。代表的なオープンソースCMSとして有名なのが、「WordPress」です。
パッケージとは、ベンダーが独自に開発したCMSライセンスを購入して、自社サーバーにインストールするタイプのCMSのことです。すでにCMSが完成しているので、オープンソースを活用して自社で開発するよりも、さらに短い期間で立ち上げることができます。ただし、その分、コストがかかります。CMSの構築にどれだけの費用をかけるかは、全体のコストを踏まえた上で判断するといいでしょう。
クラウドとは、インターネット経由で利用するサービスのことです。オープンソースやパッケージと異なり、CMSをインストールする必要がなく、サーバーも必要ありません。その分、毎月のコストがかかりますので、事前に把握しておきましょう。
オウンドメディアのサイト構築ができたら、記事制作をしていきます。オウンドメディアを成功に導くには、記事の質が高いことは最低条件です。ただし、これだけ情報過多の時代では、記事をきちんと最初から最後まで読んでもらうことは、容易ではありません。
ここでは、SEOを踏まえて、質が高くしっかり読んでもらえる記事づくりのポイントを解説します。
記事作成にあたって、まずは対策キーワードを決めます。検索ボリュームや競合記事を参考にすると、自社のオウンドメディアで狙っていくべきキーワードが見えてきます。どのキーワードで検索すると、商品・サービスに関心を持ってくれそうな人がオウンドメディアに訪れてくれるのか、考えてみてください。
キーワードの検索結果から、ユーザーの検索意図を考えていきます。ユーザーは、課題があって検索をしていますので、その課題を解決できるような内容になっているかどうかが大切です。
例えば、「◯◯とは」といったキーワードの場合、基礎知識を知りたいニーズがありますので、初心者レベルの読み手を意識することが必要です。
記事は、いきなり書き始めるのではなく、事前に構成を練りましょう。どのようなテーマで、どのようなターゲットを想定しているのか、どのような気づきを与えたいのかといった要素を固めます。そこから、どのような見出しが入るのか、どのような流れになるのかをまとめていきます。
何を伝えたいのかよくわからない記事は、読んでもらえないばかりか、読み手にストレスを与えてしまうこともあります。記事の最初から最後まで、テーマやターゲットにぶれが出ないかを確認しながら、記事の構成を考えましょう。
記事を作成するにあたって気をつけたいのは、「書いた本人は、どんな文章でもそれなりに読めてしまう」ということです。なぜなら、書いている人は、その内容をよく理解しているからです。しかし、読者はそうではありません。まったく知識がない人に、一から説明すると想定して、わかりやすい原稿を心掛けましょう。
ターゲットが知りたい情報になっているか、一文が長くなりすぎていないか、代名詞を使いすぎていないかといった点を意識しながら執筆してください。
原稿を書くにあたっては、さまざまな情報を参考にすることがあります。その情報が信頼に値するものなのか、よく精査しましょう。また、専門家などにインタビューする場合は、確かな情報を持っている人かどうか、人選は慎重に行うようにしてください。
良い記事も悪い記事も拡散されやすいのが、ウェブの特徴です。雑誌や書籍のように買った人だけが読めるコンテンツに比べて、さまざまな指摘を受けやすいので、情報の取り扱いには注意しましょう。少しでも不確かな情報は、載せるべきではありません。
どれだけ文章がわかりやすくて、専門性が高く信頼できる内容であっても、テキストだけではなかなか読んでもらえません。イラスト、写真、図版をうまく活用して、見せ方を工夫しましょう。
読みやすいかどうか、読み手はビジュアルで一瞬のうちに判断します。
記事を書くと、早くアップしたくなる気持ちはよくわかります。しかし、公開前には、文章をしっかりと推敲するようにしてください。誤字や脱字のチェックや、事実関係に誤りがないか、校正・校閲も重要な作業となります。
ウェブ記事は修正がしやすいので、とりあえず公開しようと思いがちですが、人の目にふれる前に確認することを怠らないようにしましょう。
記事作成だけでも、これだけのステップが必要となります。記事作成を内製できれば、外注のコストは下がりますが、多くの時間がとられてしまいます。社員の時間が記事作成に奪われれば、実質的にコスト高にもなりかねません。そして、これだけの作業がある記事作成もまた、サイトづくりの中では一部でしかありません。
質の高いオウンドメディアを目指すのであれば、記事はできるだけ外注に出すことをおすすめします。餅は餅屋ということです。
ナイルでは、コンテンツ制作代行のプランをご用意しております。また、コンテンツマーケティング全体の戦略から設計することもできますので、お気軽にご相談ください。
記事を作ったら、それで終わりではありません。分析を行うことで、本来の目的に合った運用ができているのか、現状を把握することができます。分析結果から、次のアクションを決めることができるため、オウンドメディア運営において分析は欠かせない作業です。
分析をするためには、解析ツールを使います。代表的な解析ツールであるGoogle Analyticsでは、どのチャネルからユーザーが流入して、どの記事が読まれているのか、さまざまな行動を把握できます。最初に設定した目標に立ち返りながら、思いどおりの結果がでているかどうかをチェックしましょう。
また、アクセスした「量」だけではなく、「質」も見ておくべきです。ユーザーがどのくらい滞在してくれたのか、最後まで記事を読んでくれたのか、読んだ後にどれくらい回遊してくれたのかも確認します。問い合わせや購買など、コンバージョンとして設定していた行動を起こしてくれれば、たとえアクセス数が少なくても、質が高いユーザーが訪れている状態といえます。
オウンドメディアをゼロから作るには、かなり多くのステップが必要なことが、ご理解いただけたかと思います。
オウンドメディアで継続的に良質なコンテンツを発信できれば、ユーザーとの接点が生まれるため、企業にとって大きなプラスとなります。世界に1つしかない、自分たちだけのメディアを作り上げましょう。
下記の要素を中心にして、オウンドメディアの概要をまとめる
既存のメディア媒体に広告を打っても、自社商品や自社サービスを必要としている人に十分に届いているという手ごたえがない。そんな悩みを持つ方も少なくないでしょう。SNSは重要なPRツールですが、絶えず情報が流れていく「フロー型ツール」です。新商品情報や新サービスのリリースなど、旬な情報を届けるのには向いていますが、情報の蓄積には不向きです。
ナイルでは、オウンドメディア全体の戦略設計からお任せいただくことができます。
また、さまざまなコンテンツを作成し、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、ナイルではコンテンツ制作代行のプランをご用意しております。お気軽にご相談ください。
オウンドメディア・コンテンツ制作を成功に導く ナイル流 コンテンツマーケティングの秘訣
オウンドメディアなどでコンテンツマーケティングを行う場合、ユーザーのためになる質の高い記事を継続的に公開することが必要不...(続きを読む)
記事を書くのは大変だ――オウンドメディアを運営する中で、そのように感じている人は少なくないでしょう。 オウンドメディア...(続きを読む)
企業が自社で運営し、集客やブランディングに活用することができるオウンドメディア。オウンドメディアを活用することで、大きな...(続きを読む)
コンテンツマーケティングの
具体的なノウハウを無料でご覧いただけます。